Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2043

11月6日のツイート

【スチームパンク大百科S・過去記事】 青い水紋がゆらめく海の雰囲気たっぷりのバスルームをDIYで手作りしました。癒やされますよ。海を連想させるオブジェや小物、クラゲのウォールス is.gd/moJyIZ

posted at 08:59:24

WordPress 6.1 がリリースされました。 今回はメジャーアップデート。 「日本珍スポット100景」や「スチームパンク大百科S」はWordpressで作っています。腰痛がようやく落ち着いたのでアップデートしたところ、あっちこっちで不具合発生。 2日徹夜しましたが無事復旧。 デザインが少し変わりました。 pic.twitter.com/VT3LE0Fy05

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 17:31:51

WordPressによるブログ運営ももう18年目。 管理しているブログも10個以上。 アップデートも手慣れたもの──事前に全バックアップを取り、プラグインをバージョンアップし、非公開のパイロットブログでテストした上で、慎重に他のブログたちをアップデートします。 それでも不具合が出ることも。

posted at 17:34:16

これまでの経験で対処はできるものの、あのサイト真っ白け現象は心臓がきゅっと縮みます。慣れません。 ただ今年は他のブログ立ち上げに専念しておりまして、「珍スポット」も「スチームパンク」もブログの新記事をぜんぜん書いていません。放置状態です。 本当に面目ないです。

posted at 17:37:27

【スチームパンク大百科S・過去記事】 ラジオメータ。赤外線などの放射エネルギーを吸収させることで得られる運動──つまり光が当たると羽車が回り、暗いと動かない。なんだか生き物 is.gd/uqCGhu

posted at 21:02:34

全くその通り。ペラペラには程遠い。 英検1級・TOEIC985点取得、約2万語を暗記していますが、読み書きはともかく、私の話す力は小学生並み(いや幼児並みか)。 ※諸説ありますが、大学教育を受けた成人の英語ネイティブスピーカーの語彙力は30000語ほどだそうです。 twitter.com/kawata_tenshok…

posted at 23:26:36

なぜはっきり「語彙力が2万語ある」と言い切れるのかと言うと、Ankiというソフトで2万語の英単語カードを作って、毎日勉強し続けているから。 英単語は覚えることは簡単でも、それを記憶し続けるのが難しいのです。 Ankiはエビングハウスの忘却曲線に従って出題してくれる優れたソフトです。 pic.twitter.com/clHS7AajJp

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 23:33:31

英検1級はおそらく12000語〜15000語程度の語彙が頭に入っていれば合格できます(TOEICは1万語ぐらいかな)。 でもそんなレベルでは「字幕無しで映画を見られる」「ペラペラ話せる」には程遠い。 だから大学を卒業した後も、毎日コツコツ20年以上も英語を勉強し続けています。

posted at 23:38:54

今は英語の勉強の息抜きに、スペイン語もAnkiに入れて勉強してます。 福嶌教隆先生のこの本、素晴らしいですよ! おかげさまで先月の石垣島旅行で、スペイン人の方と少しお話できました。 Anki 開発者の方と福嶌先生に感謝です。 pic.twitter.com/zcxbXX1gYW

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 23:46:54

Ankiは画像や音声、動画もカードに挿入できます。 こんな感じで記憶に残りやすいカードが作れるんです。 百人一首も、犬種も、観葉植物の名前も、都道府県も、みんなAnkiで記憶しました。今はスペイン語。 忘れそうな時、絶妙なタイミングでカードを選んで出してくれるのが素晴らしいです。 pic.twitter.com/csRwAkl1rt

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 23:58:54


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2043

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>