>「インターネットからは、自分の興味のある情報しか取得できない」 知の広がりを促すという点ではネットは新聞・書籍・テレビなどに比べてまだまだ弱い。 情報収集を「効率化」すると阿呆になってしまうかも・・・。 blog.tinect.jp/?p=3495
posted at 08:48:58
アドセンスの方針変更、今後のブログ人口をさらに下げるに違いない。独自ドメインでブログ構築はハードルが高い。 twitter.com/zapa/status/77…
posted at 08:54:16
知識を得るためにはある程度「効率」を捨てる覚悟が必要だ。今役に立たないことは学びたくないと切り捨てると、将来必要になる可能性が消えてしまう。
posted at 09:08:39
たとえば読むことで言えば 新聞を一面から全部読む。 100冊手当たり次第に読む。 図書館、書店の棚をまるごと一つ読む。 といった盲目的で絨毯爆撃的な方法が、遠回りなようでいてかえって知識を広げる近道だったりする。
posted at 09:10:35
庭の工事が始まったので、しばらくツイッター離脱。
posted at 09:25:42
【発掘記事】吊り橋理論をご存知ですか? 渓谷にかかる揺れる吊り橋で話をした男女が恋に落ちやすいという学説。福井県にあるのですよ、うってつけの揺れる吊り橋が。その名もかずら橋です。 bqspot.com/hokuriku/fukui…
posted at 10:00:06
【発掘記事】私の本業は大家さんです。蒸気邸の鍵を管理するためにキーホルダーラックを作ってみました。主な材料は100円ショップの木製トレーや金具、キーホルダーのタグはアイスの棒です。madamsteam.com/neovictorianwo…
posted at 14:00:19