【日本珍スポット100景・過去記事】 2012年に愛知県桃太郎神社で開催された「第1回桃太郎神社再生プロジェクト」の様子。浅野祥雲氏の作品群の修復活動です。主催は東海珍スポットマスタ� is.gd/Cqpwqc
posted at 07:03:27
スタンド使いになると偶然ではありえないような幸運が舞い込んだり、富を得るのがいとも簡単になる。 多くの人はこちらの実質的な利益に注目しがちだが、それ以上に「心が激変する」メリットの方がはるかに大きい。 過去と未来が消し飛び「今」にしかいられなくなる。 「覚悟」している状態になる。 pic.twitter.com/mVJKJFESlB
posted at 08:35:51
怒りや苦しみを持続するのが難しくなる。 過去に降り掛かった不幸(と思っていた思い込み)が、無味無臭の単なる出来事としか思えなくなる。未来に対する心の不安が全く聞こえなくなるから恐れがなくなる。 この劇的な変化を上手く言語化することができない。 おそらく「スタンド能力」が一番近い。
posted at 08:37:12
Twitterで過去の苦しい出来事を書くことがあるけれど、それは事例として出したほうが分かりやすいと思って書いているだけで、「今」そのことに対して怒ったり、恨んだり、苦しんだりすることは全くない。 感情がなくなるわけではない。 「昔そんなこともあったな」と「今」懐かしく思うだけだ。
posted at 08:38:21
この心の有り様は「犬」が近いとも言える。 ソルトははしゃぎまわって壁に激突することがある。「ギャン!」と悲鳴を上げるけれど 「なんて俺は馬鹿なんだ、またぶつかってしまった」 「今後もまたきっと失敗するだろう、馬鹿だからだ」 とは思わない。 1回しか苦しまない。 2度自分を苦しめない。 pic.twitter.com/OnKh6A0BRC
posted at 08:39:41
古代ギリシアの哲学者・ディオゲネスは正しかった。 彼は犬の生き方が正解であることを知っていたのだ。 でも彼の時代に荒木飛呂彦先生はいなかったから、ディオゲネスは「私は犬のディオゲネスです」と言ったのだと思う。 幸いにも私はスタンドを知っているから「私はスタンド使いです」と言える。 pic.twitter.com/dL4Fz7MyBc
posted at 08:41:30
【スチームパンク大百科S・過去記事】 正直あまりキッチンに思い入れがありません。自分が食べることに関してそれほど興味が無いからかも……。のっけから気のない文章ですみません。 is.gd/rY0JLF
posted at 09:01:33