Quantcast
Channel: 蒸気夫人/マダムスチーム(@IgarashiMari) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2043

1月7日のツイート

$
0
0

【発掘記事】bqspot.com/hokuriku/fukui… 「楚蟹」は何と読む? 答えは「ずわいがに」。ズワイガニの中でも、特に福井で水揚げされる高級ズワイガニを越前ガニと言います。今回は越前がにミュージアムに行って来ました。

posted at 08:00:35

【発掘記事】madamsteam.com/entertainer/135 本屋さんで『もう一度見たい!科学と学習』という雑誌に目が止まりました。特別付録は人体骨格モデルと『5年の科学』の豆本。書店の紙包みを抱えてほくほくと家に帰ったのですが……。

posted at 11:00:05

娯楽として読む本と勉強のために読む本では違いますね。グルメの人はいつ何を食べたか記憶しているとは限りませんが、料理人が仕事として食べるときには食材についても良く記憶しているし、実際に自分で料理を再現できることも多いと思います。 twitter.com/G13__/status/8…

posted at 11:45:32

勉強のために読む場合は情報そのものより、「どの本に書いてあるか」を強く記憶するようにしています。学習済みの部分は読む必要はありませんが、何度も出て来る事柄はそれだけ重要ということなので記憶に残ります。私は付箋を貼る派ですね。 twitter.com/G13__/status/8…

posted at 11:47:34

ちなみに私の記憶法は「記憶の宮殿」式と言われるもので、頭の中に図書館があって本棚に読んだ本を入れておく方式です。なので表紙など装丁を強く記憶するようにしています。「たしかあの本に書かれていたな」と思ったら頭の中で表紙を検索して、実際の情報は原典を確かめるようにしています。

posted at 11:49:07

@york2009 学習の方を購読されてたんですね。うらやましい! でも確かに科学の付録の方がワクワクするようなグッズが多いような気がします。今は『大人の科学』が発売されているので楽しんでいますよ。

posted at 11:52:46


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2043

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>