Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2043

3月24日のツイート

@TokyoSteampunk オークションのサインは特殊だから、証券取引所や築地市場のセリみたいなものかしらね。私のイメージ的にはこんな感じです。 youtu.be/vDv0WRmPWp8

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 00:16:57

@ua8V1mgYSeokuHT ブログを見てくださってありがとうございまっす! どうぞよろしくです(◍•ᴗ•◍)☆

posted at 01:29:33

@himorogikudou1 10人以上なら十分盛り上がると思います。エスタ自身を競売物件にするのも面白いかもっ。エスタ一日貸切の権利なーんてね!←ウソです。めんご。でも「カーバンクル一曲生演奏の権利」など、物でないオークションも楽しいですよ。

posted at 01:32:51

@Karzworks 私も毎日赤根京ちゃんに3票投票してまーす。

posted at 01:34:30

【発掘記事】bqspot.com/tokai/mie/169 昭和6年生まれの山崎三四造(みよぞう)さん。通称・縄文さん。会社員をしていた三四造さんは、55歳になったある日突然、縄文人になってしまったのです。三重の縄文博物館へGO! pic.twitter.com/wi0KPmpkj7

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 10:00:51

【発掘記事】bqspot.com/kansai/osaka/36 訪れたのは大坂なんば駅から歩いて5分ほどの難波八坂神社です。東の鳥居から入ると、がばっと口を開いて吠えているでっかい獅子頭。なんじゃこりゃ! 巨大な獅子頭舞台をご覧あれ。 pic.twitter.com/gfancmdwra

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 13:00:27

学校を出るまではすごくお世話になっていたのに最近ご無沙汰しているもの──消しゴム. 職種によっては必需品だが、私の仕事では全く使わない. 文具店は本屋の次に好きな店だったのに…….

posted at 16:00:25

@himorogikudou1 アメリカではよくBachelor Auctionという独身男性を競売にかけるイベントが行われます。もちろんセクハラすれすれのシャレなんですが、アニメのThe Simpsonsにも登場するぐらいよくある催しですよー。でもエスタは既婚だからダメだね。

posted at 18:38:04

ちなみにBachelor Auctionってこんなやつだよ。イベントにおけるスチームパンクガジェットのオークションに限らず、チャリティなどいろんな競りのアイデアが出るといいですね。 pic.twitter.com/W9M5voi6IZ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 18:40:21

@FRISK_P いえいえ。歯車は回っても回らなくてもどっちでもいいかなと。個人的には動くほうが好きで、今作ってるのも回るものです。どのみちぜんまい仕掛けの機能がない歯車は、回ったとしてもただの意匠や飾りですしね(^_^) twitter.com/IgarashiMari/s…

posted at 18:45:26

@handmano @himorogikudou1 オークションはショーとしても面白いし、チャリティーなら慈善にもなるし良いイベントだと思います。私もエスタに期待してますよー。

posted at 18:52:10

@kennycreation 何言ってるんだい。競売を仕切るのはkennyこそ似合うと思うなー。うん。

posted at 18:53:34

【発掘記事】bqspot.com/kansai/nara/590  君は『三つ目がとおる』を知ってるかい? 今回からしばらく続く古代ロマンシリーズ・奈良県飛鳥奇石群の最初は酒船石(さかふねいし)。写楽くんの名推理とともにご紹介しましょう。 pic.twitter.com/yb77fV1ica

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 19:00:23

身に付けるアクセサリーなどの場合は、歯車が回る機能をつけるのはとりわけ難しいと思う。髪を挟んでしまったり肌を傷つけたりする可能性もあるから。また手で頻繁に触る実用的なガジェットも同様の問題がある。歯車が回るとかえって使い勝手が悪くなることがあるからだ。

posted at 19:09:21

どっちみち歯車が回ったとしても、単に回っているだけで何の機能もないなら、モチーフや飾りとして使っているものと同じだ。 それよりも作品として美しいか、実用品として使い勝手が良いかの方がずっと大切なことだ。

posted at 19:10:10

この手の論争は海外でも20年前ぐらいから頻繁に起こっている。蒸気を使ったマシンであるべき、電気を使うなとか(使っていいんだよ歴史的には)。 でもそんな蒸気原理主義はくだらん。歯車を回したい人は回せばよいし、飾りで貼りたきゃ貼れば良い。作品の完成度が高いなら私は良作であると思う。

posted at 19:11:51

@handmano 確かに楽譜には使いますよね。私はスケッチや設計図を書いたことがないのです。洋裁は型紙を使うことはありますが、だいたい頭の中だけですね。 作家で工作家の森博嗣先生も「設計図は他人に作ってもらうためのものだから必要ない」と言っているので人それぞれかも(^_^;)

posted at 19:44:30

386名様、スチームパンク大百科Sの記事アンケートにご協力ありがとうございました! 結果は 60%……工作手芸のハウツー 26%……スチームパンク基礎知識 7%……イベント情報 7%……映画・コミックレビュー となりました。 twitter.com/IgarashiMari/s…

posted at 20:15:25

このアンケート結果を踏まえ、今後はイベントの告知や情報を減らし気味にする一方、歴史・文学などスチームパンク基礎知識に関する記事を増やしたいと思います。 でも意外にイベント情報需要がないのね……。ご協力くださったイベント主催者の皆様、私の力が及ばず申し訳ありません。平にご容赦を。

posted at 20:17:44

新しい名刺届いた。最近イベントに参加することが多くて、すぐなくなっちゃうんだ。スチームガーデンもあるから200枚。約2000円送料込み。安! www.vistaprint.jp/vp/welcomeback… pic.twitter.com/jtCO0s0aLu

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 20:38:39

歴代の名刺。今回からブログと同じデザインに。 よく見ると髪型がちょっとずつ変化してるのだ。 pic.twitter.com/JHG43sJMxN

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 20:40:28

@handmano @Karzworks なーるほど。みなさんの工作方法をお聞きするのは楽しいですね。NHKの番組のマンガ家さんの仕事風景を見る『漫勉』と同じ楽しさがあります。

posted at 21:50:48

@tochate @1214jack コンプリートしても特に何も賞品がなくて恐縮です(^_^;)

posted at 21:51:26

数字が整然と規則正しく並んでいるのを見るのは楽しい。ましてやそれが金色だったりするとワクワク感MAX! pic.twitter.com/cFKs54TwD9

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 21:54:06

同じ形のものがいっぱいあるのを見るのも好きだ。 pic.twitter.com/KtP0HmRbW9

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 21:56:10

【発掘記事】madamsteam.com/moviecomicks/103 スチームパンキッシュな小道具満載の映画としてぜひ見て頂きたい『ワイルド・ワイルド・ウエスト』。ただしゴールデンラズベリー賞5部門受賞という、不名誉な映画でもあります。 pic.twitter.com/H521MCUtaH

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 22:01:03

@mayanomi 「平賀源内っぽい世界」。なるほど、日本で言えばエレキテルなどの平賀源内ですよね。『WWW』は舞台美術や小道具は最高なのに、なぜゴールデンラズベリー賞に輝いてしまったのかしら(^_^;)

posted at 22:08:44


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2043

Trending Articles